GRAGE  KENUMA

解決! アイドル ハンチングの一部始終
2010/10

ついに アイドル ハンチング、エンジンストールの原因がつかめた様な気がします。
前回 水温度センサーのチェックまで しましたが 解決しませんでした。
考えられる物はほとんど 調整、洗浄、交換して 残すところ 燃料ポンプと ECUと 車検前に交換した クランク角センサー ・・

不具合の発生から振り返ってみました。

1)今年車検に出した。全塗装をして できあがるまでに 約1ヶ月かかった。

2)5月末に車検に出して 6月に戻ってきました

3)今年の6月は暑く クーラーが効かず チェックしてもらったら ガス抜けでした。 今まで ガスが少ないまま コンプレッサーを回していたもよう。

4)クーラーが効き始めたら オーバーヒート。 コンプレッサーの負荷が増して 水温が上がりやすくなったか? もともと 冷却性能が 良くない

5)どうも 電動 ファンの水温センサーが 壊れて ファンが回っていなかったので センサーを交換

6)その後 オーバーヒートはしないが 暑さのせいもあってか 水温は高め

7)このころから アイドルが 安定しなくなった。 渋滞でエンストも発生

8)スリーブランチさんに 預けて見てもらったが そういうときに限って 発生しない。

9)MEMSのチェックもしてもらったが 異常なし・・・5200円は 痛かったな。

さて これから 仕方がないので 自分でチェックをはじめることに

10)夏休み中 毎日 ミニの調整。 最初に インジェクターの洗浄 ・・・ エンストタフネスがアップ ハンチングしても エンストまでは行かなくなった。

11)アイドルアップの 異常も考え ステッパモータのオー バーホール、ハンダ付け治し

12)ステッパモーターのリンク調整を 毎日少しづつ 変更  基本的に設定をいじっても アイドルは850rpmに ECUがしてしまう。 リンクを開 き側にしすぎると アイドル時でも
   バタフライが開いている状態となり ハンチングや エンストしやすくなることがわかった

13)FUSE BOXも交換した。水温センサーもチェックし たが 異常なし・・・ここで 壁にぶち当たってしまった。


★もう一度 冷静に考えてみた

●エンジンがストップするのは インジェクションでは 考え方として 非常にまれであるはず。 ECUはセンサー類が故障しても エマージェンシー モー ドにうつり とりあえず自走出来るようにする。
 と なにかの本で読んだ気がする。

●以前の経験で アコードはヘッドガスケットが吹き抜けても 修理工場まで 白煙あげながら なんとか 走れた。学生時代から ぼろい車に乗ってきたけど  エンストは1回も無かった

●ミニで エンストしたのは・・・ 燃料ポンプのFUSEが 飛んだとき。 クランク角センサーが 壊れたとき ・・スリーブランチさんに交換してもらった。 ・・・この2回だけ。

●どちらも走行中に いきなり すとんとENGが止まり 惰性で 走って 道端にSTOP。

●ミニのサイトだけでなく、NEW ミニ、ボルボ、・・・エンスト関係を探ってゆくと 結構 クランク角センサー故障が多い。

●ENGはかかるが 暖機完了後 エンストの症状が結構ある。 クランク角センサーでは よくある故障のようである。

●うちのミニは クランク角センサーは今年交換したばかり・・・というのが 判断遅れた理由かもしれない。

●クランク角センサーの故障は 断線等 信号がECUに行かなくなる・・・ENGが回っていないと判断して、点火もしないし、ポンプも止める

●断線ではなく たまに 信号が出ないことは無いのか? 温まると 信号を出さない事もあるはず。 ならば うちのミニの症状も理解できる。

・・で クランク角センサーを 中古で手に入れ 交換してみることにした。 






←HOME ENG ENG