Garage KENUMA
ブレーキホース交換

2009・MAY
 タイロッドエンド交換の時に ブレーキホースにクラックが入っているのを発見し ました。しばらく故障もなく チェックもあまりしていませんでした。



亀裂のあるブレーキホースは 交換したタイロッドエンドと逆の 右側です こんなクラックが入っていました。


BODY側は特に異常は無いようです BODY側の内部構造は JOINTにブレーキパイプが フレアーナットでシールされています。ホー スを交換するためには JOINTを上から締めている BOLTをゆるめる必要があります・・・


鉛筆で囲った部分に穴があれば 作業できるのですが・・・左側のこの部分に は しっかり穴が空いています。右側にはなぜ 無いのでしょう?
他に 方法が無いようなので、穴を空けることにしました。 ドリルで穴をあ けて切り取るように 大きな 穴をあけました。


これなら 交換作業が出来そうです。真ん中 上から締めてある シールボルトは JOINTを貫通し て 下にある ブレーキホース(BODYと6角NUTで固定してあります)とシールされています。
まず ブレーキキャリパーを外して、キャリパーをぐるぐる回してホースのキャリパー側ジョイント部を 外しました。 ブレーキ液が漏れてくるので ゴムのCAPをしました。そのあと BODY側のホースの6角部(3枚目の写真)をスパナでゆるめて 外すこ とが出来ます。


途中 ブレーキ液が JOINTから だらだら流れてきました(当 たり前ですね)・・で途中の 写真を撮ることが出来ませんでした。JOINTの上下に銅ワッシャーがシールのために SETされているので 組み付け時忘 れないように 注意必要です。 いきなり 組み付け後の エア抜き作業写真です。 交換 終了後の写真です。BODY側とキャリパー側のねじれを うまく修正 しないと つっぱったり 他の部分に干渉したりします。 キャリパー側を締め付け後 BODY側でねじれ修正後 あけた穴から シールBOLTを締め付け ます。

右側のホースは ジョイント部のシール、シールBOLTの組ばらし 全てが やりにくい事が よくわかりました。  本当の交換の仕方はどうやってやるのか疑問ですね。


←HOME