Garage KENUMA   ROCK
K-YAIRI YW600 GS 復活
アコギでK-YAIRI というメーカーがあります。ひょんな事で 古いギターを手に入れました。
しかしながら 相当 痛んでいて 音も 響きが良くない状態でした。

これが K-YAIRI YW600 GS です。結構派手?な感じ。
K-YAIRI の文字が光っています。
1974年製(38年前)。KANI.GIFU.JAPAN
フレットは 錆というか、汚い状態。
インレイは非常に凝っていて、2本 1フレットから、ずーと20フレットの先まで入っています。
ヘッドは珍しい スロッテッド。GROVERのチューナーが付いていますが くすんでいます。
問題はブリッジの穴。
裏から 写真を撮ると、各弦のリングが埋没した状態。最初弦だけ交換して弾いてみたときに、響きが悪い音 がしたのはこのせいだと思います。
ブリッジ回りを 修理することにしました。マスキングテープを貼って ブリッジの表面にペーパーがけして 綺麗にしました。
ペーパーがけの最中。
オレンジOILを塗り、リーマで穴の形状を整えました
裏の穴の補修のため、当木を作りました
木工ボンドで貼り付け、充分硬化した後に 弦を張りました。
こんな感じで 今回はしっかり 固定できるようになりました。
穴が少し大きくなり ピンは目一杯 刺さるようになりましたが 音にはあまり影響は無いと思います。
次に フレットを磨きました。流石に 銀色に光るようになりました。
新しい弦に張り替え、音を出してみました。なかなか かわいていて、でも以外とかどが無い良く響く音が出るようになりまし た。これ いいかもです。
GROVERのチューナーも磨き直し、ピカピカになりました。
使えそうな音が出てきたので、ピックアップを付けることにしま した。
コンデンサーマイク付で 位置はある程度 自由にセット出来ます。
FISHMAN RARE EARTH BLENDという物で アコギらしい音に調整できます。
最後に ストラップのピン位置を ネック近くに新設しました。ヘッドにしばるタイプは どうも好きになれ ません。
ピックアップのジャック回りに ストラップを固定できる 溝が有り こんな風に付けることが出来ます。
さて なんとか 修復完了。今後弦高等 微調整をしてゆきます
K-YAIRIのホームページから 生産終了のギターを調べたら、載っていました。コーラル ローズウッ ドが使われているようです。
独特な響きは この材のおかげかもしれません。
なかなか 良い物が 手に入りました。  いずれ ライブで使ってみたいと思います。
←HOME